280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

まず、当市における太陽光発電設備設置状況についてですが、経済産業省によると、いわゆる固定価格買取制度を利用して設置された太陽光発電設備は、令和4年3月末現在で約5700件、発電量は約13万2000キロワットとなっております。  また、公共施設においては、小中学校や公民館をはじめとした30施設太陽光発電設備を導入しているところであります。  

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

経済産業省では、人口減少高齢化家計消費支出は2007年の278兆円が2030年には250兆円になるとの予測をしています。10%以上の減少になります。総務省統計局調査で、事業者数は1991年には675万事業所ありましたが、2021年では507万9000と減少しています。従来と同じ発想でまちづくりを進めると失敗を招き、宅地開発工業団地開発を続けても成功する可能性は低いと言われています。

十和田市議会 2022-03-14 03月14日-一般質問-04号

この展望台付近について、環境影響評価を実施している県は、専門家からの意見聴取等を行った上で、必要に応じて主要な眺望点や人と自然との触れ合いの活動の場に選定することと事業者に対して通知しており、また経済産業省に対しても同様に通知をしております。  また、環境影響評価方法書に記載されている主要な眺望点につきましては、今後事業者景観に及ぼす影響調査することになります。  

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

実は我が党の国会議員からも経済産業省に対して、期間限定、また巡回でもよいのでサポートセンターを設置できないか働きかけてもらったのですが、なかなか経済産業省からよい返事がもらえずにおりました。それであれば、事業者に身近な市でサポート体制をつくれないかと思って、今回、質問をさせていただいたところであります。  

八戸市議会 2021-12-14 令和 3年12月 定例会-12月14日-03号

経済産業省によると、女性特有月経症状などによる労働損失は年間6828億円と報告されていることからも、生産性向上を目指すに当たって女性の健康は見過ごせない課題と言えます。  女性健康課題の具体的な症状としては、月経関連症状や疾病、PMSという月経症状が目立ち、がん、メンタルヘルス、不妊や妊活、50代以上では更年期障がいが高い割合を占めております。

十和田市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

経済産業省によりますと、メガソーラー増加に伴い、景観や防災、生活環境自然保護などを理由として、住民や行政との地域トラブル事例が顕在化したことから、再生可能エネルギーに関わる条例の制定が増加しております。その内容は、抑制区域禁止区域の設定、事業の届出と協定の締結などが含まれ、制定された条例はこの5年で5倍になっています。

十和田市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-02号

当市からの意見方法書の縦覧による住民からの意見を踏まえ、県では事業者経済産業省に対しまして、環境保全景観眺望、渡り鳥に関する調査十和田古道について専門家からの意見聴取等を行うことなどについて意見を提出しており、事業者がこうした意見を踏まえ、今後環境影響評価準備書にどのように反映していくのか等について、市としてもしっかりと見ていきたいと思っております。  

十和田市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

国の経済産業省資源エネルギー庁による2017年4月から2021年3月までの個人を含めた太陽光発電設備導入状況なのですが、当市導入件数831件で、県内3位となっております。  繰り返しになりますが、既に多くの民間事業者などが太陽光発電に参入しております。現時点において、市が太陽光発電施設を整備するという考えは今のところございません。  以上でございます。

八戸市議会 2021-06-08 令和 3年 6月 定例会-06月08日-03号

新型コロナウイルス感染拡大影響を受けた中小企業小規模事業者からの相談につきましては、現在、経済産業省全国商工団体等専用窓口を設置し、相談を受け付けております。  市内では、八戸商工会議所支援策全般に関する相談を、日本政策金融公庫八戸支店及び商工組合中央金庫八戸支店が資金繰り、融資に関する相談を、それぞれ受け付けております。

八戸市議会 2021-03-11 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月11日-02号

そこで、こういった水産物のブランド化を図るときに、2006年に制度化された、経済産業省がスタートさせたわけですけれども、地域団体商標制度というのがあって、その制度ができてからは、全国のこれからの水産はそれだけではなく、いかに付加価値をつけて売り出していくかということで、これに乗っかって、どんどんブランド化させようという動きが高まりました。

八戸市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 定例会-03月03日-02号

経済産業省コロナ禍での中小小規模事業者支援策として、3次補正で事業構築補助金を1.5兆円計上しております。菅政権はこれを理由に、持続化給付金家賃支援給付金を打ち切りました。しかし、この補助金は、組織再編企業合併新規設備投資グローバル展開を要件とし、それらを実施した後に最大1億円を補助するものです。

弘前市議会 2020-12-11 令和 2年第4回定例会(第5号12月11日)

一方、国の商業環境をめぐる動きとしては、今年度、経済産業省が立ち上げた地域の持続可能な発展に向けた政策在り方研究会中間取りまとめにおいて、地域商業機能の担い手として中核的な役割を果たしてきた商店街について、今後は商店が集まるまちから生活を支えるまちへの変革が求められるとの提言がなされております。  

青森市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第7号) 本文 2020-12-10

例えば、総務省基盤整備予算や、財務省や経済産業省特にEdTech関連予算などなど、GIGAスクールに関連する補助のある事業というのはたくさんありますので、それをフルに活用していただきたいと思っています。特にGIGAスクールは、今だけで終わるものではありません。将来的にも継続されるものと考えています。先ほど言ったように、かといって将来的に同じような大きい予算がつくとは限らないものであります。

八戸市議会 2020-12-07 令和 2年12月 定例会-12月07日-02号

経済産業省は、拡充した支援制度コロナ後も見据えて全国に本格展開するようです。地域中核企業優良企業MアンドA――合併・買収やIPO――新規株式公開を通して、地元を支えるスター企業に成長していくことは、地方創生の実現や経済活性化に大きく貢献します。今後は、中小企業振興の推進のために金融機関と連携して、市もコーディネーターの役割を担っていただくことを要望します。